歯周病は予防をしていくことが大切です
歯周病は歯を失う最大の原因であり、口腔内にとどまらず全身にも影響を及ぼします。血管を介して広がる歯周病菌は、狭心症、心筋梗塞、高血圧、脳梗塞、糖尿病などのリスクを高めます。
特に妊娠中の方は早産や低体重児のリスクを数倍に高めるとの報告もあるため、妊娠前に治療を受けることが大切です。全身の健康を守るためにも、歯周病の早期発見・早期治療、予防に努めましょう。
このような症状はありませんか?
- 歯ぐきの腫れ
- 歯磨きのときに歯ぐきから出血する
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯が長くなったように見える
- 歯ぐきがむずむずする
- 歯と歯の間が広くなった
- 口臭が気になる
- 歯がぐらつく
- 硬い物を食べられなくなった
歯周病は無症状で進行する感染症です。上記の症状が見られる場合はすでに進行している可能性があります。治療が遅れるほどに複雑な処置が必要になるため、早めにご相談ください。
歯周病治療のこだわり
歯周病は予防が最大の治療
歯周病において最も重要なのが予防することです。歯周病の治療期間はむし歯よりも長くなるうえに、一度下がった歯ぐきは特別な治療をしない限り元に戻りません。現在、30歳以上の約80%が歯周病にかかっていると言われています。そのため、20代から予防に取り組むことをおすすめします。
徹底的に歯垢・歯石を除去
歯周病の治療には、歯垢・歯石を徹底的に除去することが欠かせません。当院では、器具が届く範囲に付着した歯垢・歯石だけではなく、歯周ポケットの奥深くの器具が届かないところの歯垢・歯石も徹底的に取り除いております。
歯ぐきを切開して歯の根を露出させ、歯面に付着したプラークや歯石を完全に除去する「フラップ手術」や、歯周ポケットの深さを管理しやすいレベルにまで改善するために、歯ぐきを意図的に切除する「歯肉切除術」を行います。
さらに、歯周外科治療後には、必要に応じて被せ物治療を行い、審美性の回復にも取り組んでおります。
CTによる正確な診断に基づいた歯周組織再生療法
当院では、歯周組織再生療法(エムドゲイン)を行う際に、正確な診断を目指して歯科用CTを使用しています。CTを使用することで、顎の骨の吸収状況や部位を詳細に診断できます。骨の吸収の具合や骨の壁の有無などを正確に把握することで、適切な治療法を選択することが可能です。
特にエムドゲイン治療においては、骨の状態が予後に大きく影響するため、CTによる確認が重要となります。当院では、CTを利用して患者さま1人ひとりに合わせた最適な治療計画を立案しています。
当院の歯周病治療
スケーリング
スケーリングは、スケーラーで歯の表面に付着している歯垢や歯石を除去する治療法です。歯垢や歯石は、普段のブラッシングだけでは完全に取り除くことが難しいため、スケーリングによって徹底的に除去します。この治療により、歯周病の進行を防ぐことができます。
SRP
SRP(スケーリングおよびルートプレーニング)は、スケーリングで歯石や細菌の塊を専用の器具で取り除き、次にルートプレーニングで歯周ポケット内に蓄積した歯石や汚染されたセメント質を取り除く処置です。また、歯の表面を磨き上げることで、歯垢の再付着を防ぎます。
歯周組織再生療法(リグロス)
歯周病による歯槽骨の吸収が進行している場合、歯周組織再生を目的にリグロスという材料を使用します。リグロスは歯周組織再生材の一種であり、土台となる歯槽骨の再生を促進します。
リグロスに含まれる成分には、細胞の増殖を促進する成長因子が含まれています。これらの成長因子は、歯周病によって損傷を受けた歯槽骨や周囲の組織に作用し、再生を促進します。
フラップ手術
フラップ手術は歯の根に付着した歯垢・歯石を除去する処置です。歯ぐきに麻酔をしてから切開し、顎の骨から歯根を露出させます。そして、歯根面にこびりついたプラークや歯石、さらには歯周病菌に感染した歯肉を除去します。
GBR法
GBR法は、歯周病によって失われた歯槽骨の再生を図る処置です。再生させたい部分に必要に応じてメンブレン(膜)などを使用したり、砕いた自分の骨(自家骨)または骨補填材を注入したりして骨の再生を促します。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は、口腔内だけでなく全身にも悪影響を及ぼします。歯周病菌が血管を通じて全身に広がると、狭心症や心筋梗塞、高血圧、脳梗塞、糖尿病などのリスクが増加します。さらに、妊娠中の歯周病は、早産や低体重児のリスクを数倍に引き上げると言われているため、妊娠前に歯周病をしっかり治療することが重要です。