当院が大切にしていること
歯は、一度削ると二度と元に戻りません。むし歯治療では、むし歯の部分だけではなく周りの健康な歯質も多少は削ることになります。
そこで当院では、なるべくむし歯の部分だけを削り、できる限り歯を残す「MI(Minimal Intervention:最小限の侵襲)治療」に取り組んでいます。
また、削ったところに詰め物・被せ物をする際は、なるべく歯との間にすき間ができないように精密に処置することが重要です。すき間ができるとむし歯が再発するリスクが高まります。
当院では、むし歯治療だけではなく予防処置も行い、患者さんの歯が少しでも長く健康に保たれるように努めております。
むし歯とは
むし歯は、歯垢や歯石に含まれるむし歯菌による感染症です。むし歯菌が飲食物に含まれる糖分を栄養源に酸を出し、歯質を溶かしてしまいます。放置すると歯の奥へと進行し、やがて歯の神経に到達します。
歯垢は毎日の歯磨きで取り除くことが重要であり、歯みがき不足や甘いものの過剰摂取、清掃不良などが原因となってむし歯が進行します。また、お口の中の清掃状態が良く、だ液の力が強い人は、むし歯ができにくい傾向があります。
症状
この状態を放置すると歯の神経が壊死して痛みはなくなりますが、顎の骨に炎症を引き起こして再び激しく痛む可能性があります。
検査・診断
むし歯は、目で確認するほか、器具で触れたりレントゲン撮影をしたりすることで診断します。
むし歯治療
むし歯の進行度は、むし歯を意味するカリエスの頭文字である「C」に、「O(オー)」または1~4の数値がつくCO~C4の5段階に分類されます。
CO・C1
歯の表面に白濁や茶色の変色があり、少し表面が凹んでいる状態です。この段階では削る必要はありません。初期むし歯には、歯の再石灰化を促すためのフッ素塗布や歯石除去などを行います。
C2
歯の表面が黒く変色して穴があいた状態です。この場合、麻酔をしてむし歯の部分を削り、特殊な合成樹脂のレジンで修復します。レジンは特殊な光を照射することで硬化する性質を持ちます。むし歯の範囲が大きくなり、詰め物で補うことが難しい場合は、型を取って被せ物を作ります。
C3
歯髄までむし歯が進行して炎症が起きている場合は、歯髄を取り除くための根管治療が必要です。根管内の神経や汚染された組織などを徹底的に除去・消毒し、薬を緻密に詰めて虫歯菌が再感染しないようにします。その後、被せ物で歯の形態を補えば治療は完了です。
C4
むし歯が大きく進行すると歯の根だけが残った状態になります。神経はすでに壊死しているため痛みはありませんが、放置すると顎の骨に炎症が拡がったり、根の先に膿の袋ができたりする恐れがあります。歯の形を被せ物で整えることは困難なため、通常は抜歯が必要です。抜歯後は、歯を補うために入れ歯やブリッジ、インプラントなどを行います。
むし歯リスクチェック
むし歯のなりやすさは、日々の習慣から評価できます。これをリスク評価といい、以下の項目がどれだけ当てはまるかを確認します。
- 甘いものが好き
- 歯磨きを毎食後はできていない
- 1回の歯磨きが3分以内に終わる
- 治療したむし歯の数が4本以上ある
- 温かく甘くない飲み物が歯にしみる
- 冷たいものが歯にしみる
- 食べ物を噛むと歯が痛い
- 歯に食べ物が詰まることが多い
- 親もむし歯が多い
- 歯ブラシ以外のケアグッズを使ったことがない
- 痛みが我慢できなくなるまで歯科医院に行かない
10個以上……すでに痛みが出ている可能性が高いです。すぐに歯科医院に行きましょう。
7~9個……むし歯の可能性が高い状態です。
4~6個……むし歯ができている可能性があるため、一度チェックを受けることをおすすめします。
1~3個……むし歯はない可能性が高いものの、継続的に適切なケアを続けるとともに定期検診に通うことが大切です。
0個……むし歯の心配はありません。定期検診と正しいセルフケアで歯の健康を守りましょう。
むし歯が深く、神経に達していた場合
むし歯が進行すると、歯の内部に向かって深く進んでいきます。歯の内部には「歯髄」と呼ばれる組織があり、これに、むし歯菌が感染している場合は、神経を抜く「抜髄(ばつずい)」という処置が必要です。
当院では、歯の神経をなるべく残すための「歯髄温存療法(Vital Pulp Therapy)」を行っております。マイクロスコープでむし歯を徹底的に取り除き、MTA(Mineral Trioxide Aggregate)と呼ばれる材料で歯髄を保護することで、歯髄を抜かずにむし歯を治療できます。